↓管理人のYouTubeチャンネルです。ぜひ、チャンネル登録をお願い致します。

第182号 民法 第205条 準占有 解説

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎日3分!条文+豆知識で民法完全制覇! 第182号 2006・7・4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ はじめに ■■

みなさん、こんばんわ。今日は、民法205条の解説です。

今日で、占有権が終わりです。しかも、今日解説する民法205条は、重要性の低い条文ですので、さらっと解説して終わりたいと思います。

それでは、はじめていきましょう!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼▼▼ 民法 第205条 (準占有) ▼▼▼

この章の規定は、自己のためにする意思をもって財産権の行使をする場合について準用する。

■■ 解説 ■■

さて、この民法205条は、冒頭にも言いましたが重要性はかなり低いです。

私もこの条文をきちんと勉強したことがないので、あまりよく知らないというのが本音です。

ですから、ほとんど気にする必要はありませんが、一応簡単な解説だけしておきます。

ただ、この解説を読んでも、あまりしっかりと理解することはできないと思いますので、気楽に読み流してください。

この民法205条は、物の支配を伴わない財産的利益の事実的支配関係をいう準占有というものを規定した条文です。

今までにも解説してきたように、占有権というのは、物を事実的に支配している事実それ自体を権利として保護するものでした。

とすると、物の占有を伴わない債権などは、物を事実的に支配しているわけではないので占有権は成立しないように思えます。

しかし、そのような場合でも、

1、自己のためにする意思を有すること
2、財産権の行使のあること

という2つの要件を充たせば、準占有ということで占有権の成立が認められるのです。

これが、準占有というものです。

■■ 豆知識 ■■

この豆知識は、ほんとにどうでもいいくらいなのですが、一応準占有が成立する具体例をいくつか上げておきます。

債権、特定の債権関係(電話加入権)、物の占有を目的としない担保物件(抵当権等)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 編集後記 ■

今日、解説した民法205条は、法律系の資格試験でもほとんど出題されることはありません。

日本の最難関試験といわれる司法試験ですらほとんど出題されることはありません。

ですから、さらっと読み流して先に進んでくださいね。

こういう、優先順位の低い条文でひっかかって時間をかけないように注意してくださいね。

これで、占有権は終わりましたので、次回からは、所有権に入っていきます。

お楽しみに!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼資格キングブックス
資格試験のテキストや問題集の中古販売。高額買取も実施中!
https://www.shikaku-king.com/shop/

▼資格フレンズ
資格受験生が集まる掲示板です。このメルマガのご質問もこちらに。
https://www.shikaku-king.com/community/

▼資格キング
国家試験、資格の一覧を紹介しています。おすすめの予備校・本なども紹介。
https://www.shikaku-king.com/

▼Will to break! ゆっくり進め!(発行者のブログ)
http://www.will-to-break.com/

ご意見・ご感想はこちらから
shikaku-king@shikaku-king.com
管理人レイ

なお、配信解除希望とのメールをいただくことがあるのですが当方では応じることがで きません。
まぐまぐのサイトよりご自身で解除していただきますようお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright 2007 minnpoukannzeseiha. All rights reserved.

(裏編集後記)

私が使っているノートPCは、VAIOのtypeSです。

小さくて軽いし、性能もいいので、めちゃくちゃ気に入っています。そのtypeSのプレミアムバージョンというのが発売されているので買おうか迷っています。

さっき、ソニースタイルでいろいろとカスタムしてると30万円を超えてしまいました。これだけ高いと即決というわけにはいかないですね。

かなり負荷のかかるソフトを複数使っているので、今のではちょっときつくなってきているんですよね。

新しいのが、欲しいですね。

デスクトップだと同じ性能でもかなり安いんですけど、持ち運べないし嫌なんですよね。どこでも、仕事ができるノートがやっぱりいいですね。

メールも一元化できるし、操作感も統一できますしね。

関連条文

第200号 民法 第250条 共有物の使用 解説(20062929)

第199号 民法 第249条 共有物の使用(20062929)

第198号 民法 第248条 附合、混和又は加工に伴う償金の請求(20062929)

第197号 民法 第247条 附合、混和又は加工の効果 解説(20061818)

第196号 民法 第245条 混和 解説(20061818)

〜スポンサードリンク〜

Search & RSS


民法のおすすめの本

↓民法基本書の定番である内田民法!民法を勉強するなら必ず持っておきたい基本書の一つです。

民法1 第4版

↓司法試験受験生の間で圧倒的な支持を得ている伊藤塾のテキストです。司法試験、司法書士、行政書士の受験対策や大学の学部試験対策に最高のテキスト。

伊藤真試験対策講座1 民法総則

↓民法の偉大な学者である我妻先生が民法の条文を一つずつ徹底的に解説されています。条文の趣旨や要件・効果などを調べたい時に辞書のように使うと便利な本です。

我妻・有泉コンメンタール民法―総則・物権・債権

↓手軽に読むことができる人気のSシリーズです。内容がうまくまとめられているので、全体像を理解するのにおすすめです。

民法 (1) (有斐閣Sシリーズ (1))

スポンサードリンク