↓管理人のYouTubeチャンネルです。ぜひ、チャンネル登録をお願い致します。

第198号 民法 第248条 附合、混和又は加工に伴う償金の請求

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎日3分!条文+豆知識で民法完全制覇! 第198号 2006・8・18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ はじめに ■■

みなさん、こんばんわ。

ほんとうに暑い日が続いていますが、頑張っていきましょう!!

今日は、民法248条の解説ですが、以前にも簡単に解説したことがありますので、すぐに理解していただくことができるかと思います。

それでは、はじめていきましょう!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼▼▼ 民法 第248条 (附合、混和又は加工に伴う償金の請求) ▼▼▼

第242条から前条までの規定の適用によって損失を受けた者は、第703条及び第704条の規定に従い、その償金を請求することができる。

■■ 解説 ■■

さて、どうでしょうか?

703条や704条という、まだ解説していない条文が出てきていますが、だいたいのイメージは、それらの条文を理解していなくてもつくと思いますので、安心してください。

703条と704条というのは、不当利得に関する規定で、かなり大事な部分ですのでその解説は、後ほどすることにします。

今日は、だいたいのイメージさえ理解していただければかまいません。

今まで、添付の規定について解説してきました。

添付には、附合、混和、加工という3つの類型がありました。

まぁ、いずれにせよ、添付してしまうと、所有権などの権利を喪失してしまう人が出てくるわけです。

例えば、Aさんの山林に、Bさんが木を植えてしまった場合などです。

この場合、山と木が附合してしまい、Bさんは木の所有権を喪失してしまいます。

ここまではいいですよね。これが分からない方はバックナンバーで附合の部分を復習してくださいね。

さて、この場合、Bさんはかわいそうですね。反面、Aさんはラッキーということになります。

しかし、これでは公平ではありません。

そこで、BさんはAさんに対して、木の代金相当額についてAさんに支払いを請求することができるのです。

これが、民法248条の償金請求権です。

■■ 豆知識 ■■

今日の豆知識は、本当に難しいですが、私自信も新たな発見だったので、紹介しておきます。

不当利得のこともしっかりと理解している方であれば、理解できると思いますが、ほんとに細かい話ですので、読み飛ばしていただいてもかまいません。

この償金請求権ですが、本来、248条がなくても不当利得で処理できそうですよね。

にもかかわらず、なぜあえて248条が定められているか分かるでしょうか?

これは、添付の効果というのは、242条を根拠に生じるために、不当利得の要件である「法律上の原因なく」という要件を充たさないからです。

つまり、要件を欠くので不当利得の規定は、直接適用できないのです。

そこで、あえて民法248条が制定されているようです。

私も、さきほど本でいろいろと調べていて、気づきました。

なるほど!という感じです。細かい話ですが、要件・効果が極めて大事な民法においては、このような理解は大事なのでしょうね(^○^)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 編集後記 ■

今日の豆知識は、難しかったと思います。

ただ、それ以外の解説はだいたいのイメージがついたと思います。

とにかく、民法は当事者の公平を図るように規定されています。

ほんとにうまくできているものですね。

それでは、次回もお楽しみに!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼資格キングブックス
資格試験のテキストや問題集の中古販売。高額買取も実施中!
https://www.shikaku-king.com/shop/

▼資格フレンズ
資格受験生が集まる掲示板です。このメルマガのご質問もこちらに。
https://www.shikaku-king.com/community/

▼資格キング
国家試験、資格の一覧を紹介しています。おすすめの予備校・本なども紹介。
https://www.shikaku-king.com/

▼Will to break! ゆっくり進め!(発行者のブログ)
http://www.will-to-break.com/

ご意見・ご感想はこちらから
shikaku-king@shikaku-king.com
管理人レイ

なお、配信解除希望とのメールをいただくことがあるのですが当方では応じることがで きません。
まぐまぐのサイトよりご自身で解除していただきますようお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright 2007 minnpoukannzeseiha. All rights reserved.

(裏編集後記)

複数のPCで、ファイルを共有できるようにLANをいじっていました。

いざ、やってみると以外に簡単にできました!!

何でもやってみるものですね!!

関連条文

第200号 民法 第250条 共有物の使用 解説(20062929)

第199号 民法 第249条 共有物の使用(20062929)

第197号 民法 第247条 附合、混和又は加工の効果 解説(20061818)

第196号 民法 第245条 混和 解説(20061818)

第195号 民法 第243条 動産の付合 民法 第244条  解説(20061414)

〜スポンサードリンク〜

Search & RSS


民法のおすすめの本

↓民法基本書の定番である内田民法!民法を勉強するなら必ず持っておきたい基本書の一つです。

民法1 第4版

↓司法試験受験生の間で圧倒的な支持を得ている伊藤塾のテキストです。司法試験、司法書士、行政書士の受験対策や大学の学部試験対策に最高のテキスト。

伊藤真試験対策講座1 民法総則

↓民法の偉大な学者である我妻先生が民法の条文を一つずつ徹底的に解説されています。条文の趣旨や要件・効果などを調べたい時に辞書のように使うと便利な本です。

我妻・有泉コンメンタール民法―総則・物権・債権

↓手軽に読むことができる人気のSシリーズです。内容がうまくまとめられているので、全体像を理解するのにおすすめです。

民法 (1) (有斐閣Sシリーズ (1))

スポンサードリンク