↓管理人のYouTubeチャンネルです。ぜひ、チャンネル登録をお願い致します。

第334号 第401条 (種類債権)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎日3分!条文+豆知識で民法完全制覇! 第334号 2009・7・26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

バックナンバーはこちら → https://www.mainiti3-back.com/

■■ はじめに ■■

みなさん、こんにちは。

今年の宅建試験の受付がもうすぐ終わります。受験予定の方で、申し込みがまだという方は早く申し込みだけはしておきましょう。

予備校のLECが夏のキャンペーンをやっています。独学でも不可能ではないと思いますが本気で合格したいと思っている人は予備校の授業を受けておくのがいいかと思います。

LECはインターネットでいつでも空いている時間を利用して授業を受けることができるので夏のキャンペーンを利用するのもいいかと思います。

授業を受けるコストと1年間合格が遅れるコストを考えてみてください。お金は時間をかければ何とか増やすことができますが、時間は二度と取り返すことはできません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼▼▼ 第401条 (種類債権)▼▼▼

1項
債権の目的物を種類のみで指定した場合において、法律行為の性質又は当事者の意思によってその品質を定めることができないときは、債務者は、中等の品質を有する物を給付しなければならない。

2項
前項の場合において、債務者が物の給付をするのに必要な行為を完了し、又は債権者の同意を得てその給付すべき物を指定したときは、以後その物を債権の目的物とする。

■■ 解説 ■■

401条は、種類債権において、どの程度の品質の物を給付しなければならないかないついて、一定の基準を示すとともに、種類債権の特定の生じる時期と効果について規定しています。

種類債権というのは、前回の特定物の対をなす概念である「不特定物債権」と考えていただいてかまいません(厳密には種類物債権と不特定物債権は区別されています)。

特定物が、中古車などの具体的な取引において当事者が個性に着目した物であるのに対して、不特定物は、新車などのように個性を持たない物を意味します。

中古車の場合は、「この中古車」ということに意味があります。この年式、色、走行距離など。しかし、新車の場合は、ショールームに飾ってある「この車」が欲しいわけではないですよね。色、型式などが同じであれば、別にどの車でもいいわけです。

このような不特定物については、当事者が品質を明らかにしていない場合は、中等の品質を給付することを1項は規定しています。

これはあたり前なので、あまり難しい規定ではありません。

次に2項ですが、これは重要な条文です。

不特定物を対象にした取引をした場合でも、2項に規定されている「債務者が物の給付をするのに必要な行為を完了」または「債権者の同意を得てその給付すべき物を指定」という要件を充たした場合には、不特定物が「その物」に特定し特定物に変わるのです。

では、1つずつ特定の要件を見ていきます。

2項で規定されている「債権者の同意を得てその給付すべき物を指定」というのは分かりやすいと思います。

しかし、「債務者が物の給付をするのに必要な行為を完了」したと言えるためには、具体的にどのような行為が必要なのか明らかではありません。

そこで、債務の種類によって分類して考えるのが一般的です。

持参債務の場合は、現実の提供をした時点です。つまり、目的物が債権者の住所に到着し、債権者がいつでも受領することの可能な状態に置かれた時点です。

例えば、新車の売買契約をした場合、ほとんどの場合は、車の引渡しの時に家まで車を持ってきてくれます。つまり、債務者は債権者の家まで目的物を「持参しなければならない債務」を負っているのです。このような債権者の家まで持参しなければならない債務を持参債務と言います。

車屋さんが債権者である買主の自宅に届けて、買主がいつでも受け取れる状態になった時に「債務者が物の給付をするのに必要な行為を完了」したということができ、その時点で、目的物が「その車」に特定します。

次に、取立債務の場合は、債務者が分離・準備・通知した時点です。つまり、債務者が目的物を分離し、債権者の取立てがあれば直ちに引渡し可能な状態に置いてその旨を債権者に通知した時点です。

例えば、新車の売買契約をした場合で、買主が車屋さんまで車を取りに行かなければならないような場合です。つまり、債務者は債権者から目的物を「取立てられる債務」を負っているのです。このような債務者が債権者に取り立てられる債務を取立債務といいます。

例えば、新車を引き渡すために、車屋さんは、工場にたくさん並んでいる新車の中から一台を自分の営業所に持って帰ります(分離)。そして、引渡しの前に最終点検などをして引渡しの準備をします(準備)。そして、最後に買主の人に準備ができたので取りに来るように電話をします(通知)。この時点で、目的物が「その車」に特定します。

あともう一つ送付債務というのがあるのですが、ほとんど問題にならないのでパスしておきます。

このように不特定物が特定し特定物に変わると、それ以後は特定物として処理されることになります。特定物になることにより様々な効果が生じるのですが例えば、前回の400条が適用されことになり、特定後は債務者は善管注意義務を負うことになります。

最後に2項の不特定物が特定するための要件をまとめておきます。

不特定物が特定する要件としては2つあります。

1、債務者が物の給付をするのに必要な行為を完了したこと。

2、債権者の同意を得てその給付すべき物を指定したこと。

そして、1の具体的な内容として持参債務と取立債務の2つがあるということです。

■■ 豆知識 ■■

多くの方が混乱するというか、あいまいに理解しているものとして、493条の弁済の話があります。

まだ解説していないので、知らない方は無視していただいてかまいませんが、493条の弁済を勉強したことのある方は、401条の取立債務の話と493条の弁済の話がしっかりと区別できているかチェックしておいてくださいね。

493条の弁済の効果が生じるためには原則として「現実の提供」(493条本文)が必要です。ただし、債権者が受領を拒んでいる場合や弁済するのに債権者の行為が必要な場合は「口頭の提供」で弁済の効果が生じます(493条但し書き)。この「口頭の提供」というのは、弁済の準備をしたことを通知してその受領を催告することを意味します。

つまり、準備と通知が要件とされているのです。要件が似ているので、取立債務の特定の要件と混同している人が多いのです。

この2つは、適用される場面が全く違いますし、要件も「分離」が必要か否かで異なります。

目次を見て401条と493条が民法の体系の中でどこに位置づけられているのかを確認しておいてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 編集後記 ■

401条は、条文だけを読んでもあまりよくわからないと思います。具体的な事例を比較しながら検討してはじめて理解できると思うので、現時点でわからなくても気にする必要
はありません。

制限種類債権や変更権などの論点も401条と関連して問題になる論点なのですが、少し細かくなるので紹介しませんでした。

とにかく2項をしっかりと理解しておいてください。特定の要件については暗記しておいた方がいと思います。

それでは、次回もお楽しみに!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼資格キングブックス
資格試験のテキストや問題集の中古販売。高額買取も実施中!
https://www.shikaku-king.com/shop/

▼資格フレンズ
資格受験生が集まる掲示板です。このメルマガのご質問もこちらに。
https://www.shikaku-king.com/community/

▼資格キング
国家試験、資格の一覧を紹介しています。おすすめの予備校・本なども紹介。
https://www.shikaku-king.com/

▼Will to break! ゆっくり進め!(発行者のブログ)
http://www.will-to-break.com/

ご意見・ご感想はこちらから
shikaku-king@shikaku-king.com
管理人レイ

なお、配信解除希望とのメールをいただくことがあるのですが当方では応じることがで きません。
まぐまぐのサイトよりご自身で解除していただきますようお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright 2009 minnpoukannzeseiha. All rights reserved.

(裏編集後記)

UFCを見るためにWOWOWの申し込みをしたのですが、けっこういい映画がやっていてテレビを見る時間が増えてしまいました。

レンタルしてまで見ようとは思わない映画でも、自宅で見ることができれば見てしまうものです。

かなりWOWOWに時間を取られています(笑)

関連条文

第338号 第405条(利息の元本への組入れ)(20090505)

第337号 第404条(20090505)

第337号 第404条(20090505)

第336号 第403条(20091818)

第335号 第402条 (金銭債権)(20091818)

〜スポンサードリンク〜

Search & RSS


民法のおすすめの本

↓民法基本書の定番である内田民法!民法を勉強するなら必ず持っておきたい基本書の一つです。

民法1 第4版

↓司法試験受験生の間で圧倒的な支持を得ている伊藤塾のテキストです。司法試験、司法書士、行政書士の受験対策や大学の学部試験対策に最高のテキスト。

伊藤真試験対策講座1 民法総則

↓民法の偉大な学者である我妻先生が民法の条文を一つずつ徹底的に解説されています。条文の趣旨や要件・効果などを調べたい時に辞書のように使うと便利な本です。

我妻・有泉コンメンタール民法―総則・物権・債権

↓手軽に読むことができる人気のSシリーズです。内容がうまくまとめられているので、全体像を理解するのにおすすめです。

民法 (1) (有斐閣Sシリーズ (1))

スポンサードリンク