↓管理人のYouTubeチャンネルです。ぜひ、チャンネル登録をお願い致します。

第264号 民法 第338条  (不動産工事の先取特権の登記)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎日3分!条文+豆知識で民法完全制覇! 第264号 2007・6・21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ はじめに ■■

みなさん、おはようございます。

今日は、民法338条の解説です。

この条文は、昨日の条文と同じく、先取特権の中でも、重要な条文で、特に司法書士試験では絶対におさえておかなければならない条文です。

内容的には、趣旨は昨日の条文と似ていますので、すぐに理解することができるでしょう。

それでは、さっそくはじめていきまよう!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼▼▼ 民法 第338条  (不動産工事の先取特権の登記) ▼▼▼

1項
不動産工事の先取特権の効力を保存するためには、工事を始める前にその費用の予算額を登記しなければならない。この場合において、工事の費用が予算額を超えるときは、先取特権は、その超過額については存在しない。

2項
工事によって生じた不動産の増加額は、配当加入の時に、裁判所が選任した鑑定人に評価させなければならない。

■■ 解説 ■■

短い条文ですが、冒頭でも申し上げたように、非常に重要な条文です。

民法338条は、不動産工事の先取特権についての規定です。

前回は、不動産保存の先取特権でしたが、趣旨はほとんど同じです。

ほとんどというより、全く同じですので、特に解説することはありません。

すなわち、同一の不動産に対して、抵当権と不動産工事の先取特権が競合した場合、不動産工事の先取特権が抵当権に対して優先するのです。

これは抵当権者からしたら、たまったものではありません。

ですから、抵当権者等の先順位の担保権者を保護するために、登記によって公示した後でなければ効力を生じないと規定しているわけです。

ただ、少し疑問を持っていただきたい点があります。

前回の、不動産保存の場合には、「保存行為の後直ちに」登記をする必要があると規定してありました。

しかし、今回の不動産工事の場合には、「工事を始める前に」登記をしなければならないと規定されています。

なぜ、保存の場合は、保存行為の後でもいいのに、工事の場合は、工事の前にしなければならないのでしょうか?

これは試験にはたぶん出ることはないですが、少し考えてみて欲しいのです。

もう一段階、掘り下げて考えるくせをつけるという意味で、考えるいい素材になると思います。

以下の説明は、私見なのですが、おそらく正しいと思います。

登記によって公示することによって、初めて他の債権者は、先取特権が成立していることを知ることができるわけです。

とすれば、先取特権が成立しているのであれば、できるだけ早い段階で、登記させておくのが望ましいことになります。

だから、今日解説した338条のように、「前に」登記させておくのが原則論なのだろうと思います。

ただ、不動産保存の先取特権の場合には、緊急性があるので、「前に」登記をさせるのは困難であるのです。

不動産保存の先取特権というのは、たとえば、家の屋根が壊れたから大工さんに修理してもらったというような場合に、発生します。

屋根が壊れていれば、とにかく修理してもらうことが一番大事なことでしょう。

にもかかわらず、修理してもらう前に、まず登記をしないと先取特権が成立しないというのは少しかわいそうですよね。

登記なんてしているより、とにかく家を修理して欲しいのが通常だからです。

だから、不動産保存の場合には、「工事の後直ちに」として、事後的に登記をすることを認めているのだと思います。

他方で、不動産工事の場合には、工事するというのは普通は緊急性なんてないですよね。

ある程度、事前に予定を立てて工事に取り掛かるはずです。

ですから、できるだけ早い段階で登記をさせることが望ましいし、工事の前に登記を要求しても何ら不都合はないわけです。

おそらく、以上のような理由であろうと思います。

■■ 豆知識 ■■

昨日と同じ豆知識があります。

少し細かいので、聞き流していただければかまいません。

「効力を保存する」と条文にありますが、その意味について、登記が対抗要件という意味か、効力発生要件という意味か、という争いがあります。

判例は、後者、登記が効力発生要件であるという立場をとっています。

したがって、登記をしない限り当事者間においても先取特権を主張することができないということになります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 編集後記 ■

今日の民法338条は、昨日解説した条文と趣旨が同じだったので、内容の解説はほとんどありませんでした。

ただ、それですぐに読み飛ばしてしまうのではなく、じっくり考えるくせをつけて欲しいので、少し細かい部分まで解説しました。

さきほどのようなものは、知識として覚える必要は全くありません。もし、試験などに出題されたとしても、その場で考えれば、結論を出すことができますので。

そのためには、いつも考えるくせをつけているということが前提になりますが。

普段から考えているくせをつけておかないと、そのときに突然考えるということができるはずありませんよね。

ということで、とにかく徹底的に自分で考えるくせをつけておきましょう。

さて、最後に一つおすすめのサイトを紹介しておきます。

インターネットを活用して、ちょっとした収入を得ることができるサイトです。

マクロミルというサイトで、私も3年くらい前から今でも使っているおすすめのサイトです。

簡単なアンケートに答えると、ポイントが付与されるのです。そのポイントを貯めると現金を振り込んでもらえるというものです。

月に、数千円というくらいのものですが、ちょっと時間のある時にアンケートに答えるだけですから、やっておいて損はないです。

他にも、座談会みたいなのにも参加の依頼がくることがあって、その場合には、2時間で1万円くらいもらえます。

私も一度、2年くらい前に参加したことがあるのですが、その時流行していた光ファイバーについての座談会でした。

適当に5,6人で話をして、それをリサーチ会社の人がまとめて、企業に報告するのでしょう。

めったにない仕事ですが、運良く依頼がくるとかなりいい仕事です。

当然、無料で利用することができますので、一度試してみてください。アンケート系のサイトは他にもたくさんありますが、私はこのマクロミルを一番活用しています。

>>マクロミル

それでは、次回もお楽しみに!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼資格キングブックス
資格試験のテキストや問題集の中古販売。高額買取も実施中!
https://www.shikaku-king.com/shop/

▼資格フレンズ
資格受験生が集まる掲示板です。このメルマガのご質問もこちらに。
https://www.shikaku-king.com/community/

▼資格キング
国家試験、資格の一覧を紹介しています。おすすめの予備校・本なども紹介。
https://www.shikaku-king.com/

▼Will to break! ゆっくり進め!(発行者のブログ)
http://www.will-to-break.com/

ご意見・ご感想はこちらから
shikaku-king@shikaku-king.com
管理人レイ

なお、配信解除希望とのメールをいただくことがあるのですが当方では応じることがで きません。
まぐまぐのサイトよりご自身で解除していただきますようお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright 2007 minnpoukannzeseiha. All rights reserved.

(裏編集後記)

ようやく、英語の勉強に本格的に取り掛かっています。

まだ、初めて4日くらいですが、何となく昔勉強していたことを思い出して、きて少しずつ分かりはじめています。

これを続ければ、2,3ヶ月である程度の読解はできるようになるかなと、ちょっとドキドキしています。

目標は、英語のサイトをすらすら読めるようになることです。

あとできれば、TOEFLで高得点を叩き出したいです(^―^)

関連条文

第277号 民法 第350条  (留置権及び先取特権の規定の準用)(20072828)

第276号 民法 第349条  (契約による質物の処分の禁止)(20072828)

第274号 民法 第347条  (質物の留置)(20072828)

第273号 民法 第346条  (質権の被担保債権の範囲)(20072828)

第269号 民法 第343条  (質権の目的)(20071818)

〜スポンサードリンク〜

Search & RSS


民法のおすすめの本

↓民法基本書の定番である内田民法!民法を勉強するなら必ず持っておきたい基本書の一つです。

民法1 第4版

↓司法試験受験生の間で圧倒的な支持を得ている伊藤塾のテキストです。司法試験、司法書士、行政書士の受験対策や大学の学部試験対策に最高のテキスト。

伊藤真試験対策講座1 民法総則

↓民法の偉大な学者である我妻先生が民法の条文を一つずつ徹底的に解説されています。条文の趣旨や要件・効果などを調べたい時に辞書のように使うと便利な本です。

我妻・有泉コンメンタール民法―総則・物権・債権

↓手軽に読むことができる人気のSシリーズです。内容がうまくまとめられているので、全体像を理解するのにおすすめです。

民法 (1) (有斐閣Sシリーズ (1))

スポンサードリンク