↓管理人のYouTubeチャンネルです。ぜひ、チャンネル登録をお願い致します。

第16号 民法第16条 被補助人

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎日3分!条文+豆知識で民法完全制覇! 第16号 2005・5・30
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ はじめに ■■

みなさん、おはようございます。今回は第16号です。今日もはりきっていきましょう。

今日は第16回ということで、民法第16条です。

今日は、昨日の補足という感じの条文なのでほんとにすぐに終わってしまします。

このあたりはそれほど問題がない部分なので、あっさりと終わらせていきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼▼▼ 第16条 ▼▼▼

補助開始の審判を受けた者は、被補助人とし、これに補助人を付する。

■■ 解説 ■■

昨日、紹介した条文の続きですね。15条で、精神上の障害によって事理を弁識する能力が不十分である者について、補助開始の審判がなされることがあることを説明しました。

そして、補助開始の審判がなされた人に対しては、補助人が付されるという条文です。

■■ 豆知識 ■■

被補助人は、精神障害の程度が比較的低いので、ある程度のことは問題なくできます。

ですから、被補助人の意思は尊重すべきですので、成年後見人や保佐人などと異なり、補助人の権限は小さいです。

■ 編集後記 ■

このあたりの条文は抽象的で、あまり問題もないため特に説明することはないので、どんどん先に進みたいと思います。

私が、発行しているもう一つのメルマガ「知ってて得する法律知識!実際の判例から解説!」も無料ですので、合わせて購読してみてください。そちらは、実際に起きた事件をもとに解説しているので、具体的でおもしろくてわかりやすいと思います。

このメルマガで紹介している一つ一つの条文が実際の事件で裁判所がどのようにして使っているのか、ということもとても大事です。

そういう意味では、私が発行している2つのメルマガを並行して購読するのがほんとにおすすめです。

それでは、次回もお楽しみに!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■資格キング.com■
国家試験、資格の一覧を紹介しています。おすすめの予備校・本なども紹介しています。
また、掲示板やチャットなども設置しており、受験生のコミュニケーションの場にもなっ
ています。
URL:https://www.shikaku-king.com/

■知ってて得する法律知識!実際の判例から解説!■
実際に判例で問題となった事案を使ってわかりやすく解説します。法律に少しでも興味を
もっていただければ幸いです。
無料登録はこちらから→http://tokusuru.mainiti3-back.com/

ご意見・ご感想はこちらから↓
mail:shikaku-king@shikaku-king.com

管理人レイ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright© 2005 毎日3分!条文+豆知識で民法完全制覇!. All rights reserved.

関連条文

第47号 第49条 外国法人の登記(20052929)

第44号 民法第45条 法人の設立の登記等(20052929)

第42号 民法第43条 法人の能力(20052929)

第41号 民法第40条 裁判所による名称等の定め 解説(20052929)

第40号 民法第39条 寄附行為(20052929)

〜スポンサードリンク〜

Search & RSS


民法のおすすめの本

↓民法基本書の定番である内田民法!民法を勉強するなら必ず持っておきたい基本書の一つです。

民法1 第4版

↓司法試験受験生の間で圧倒的な支持を得ている伊藤塾のテキストです。司法試験、司法書士、行政書士の受験対策や大学の学部試験対策に最高のテキスト。

伊藤真試験対策講座1 民法総則

↓民法の偉大な学者である我妻先生が民法の条文を一つずつ徹底的に解説されています。条文の趣旨や要件・効果などを調べたい時に辞書のように使うと便利な本です。

我妻・有泉コンメンタール民法―総則・物権・債権

↓手軽に読むことができる人気のSシリーズです。内容がうまくまとめられているので、全体像を理解するのにおすすめです。

民法 (1) (有斐閣Sシリーズ (1))

スポンサードリンク