↓管理人のYouTubeチャンネルです。ぜひ、チャンネル登録をお願い致します。

第242号 民法 第304条 (物上代位)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎日3分!条文+豆知識で民法完全制覇! 第242号 2007・2・8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ はじめに ■■

みなさん、こんばんは。

今日は、民法304条の解説です。

前回から、先取特権の解説に入っています。

そして、今日の民法304条は、かなり重い論点がある条文です。

そもそも、304条がなぜ認められているのかということからして、争いがあります。

ただ、深入りすると先に進めなくなるので、とりあえず最低限のことだけ解説して先に進もうと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼▼▼ 民法 第304条  (物上代位) ▼▼▼

1項

先取特権は、その目的物の売却、賃貸、滅失又は損傷によって債務者が受けるべき金銭

その他の物に対しても、行使することができる。ただし、先取特権者は、その払い渡し又は引渡しの時に差し押さえをしなければならない。

2項

債務者が先取特権の目的物につき設定した物権の対価についても、前項と同様とする。

■■ 解説 ■■

さて、どうでしょうか?

タイトルが物上代位という難しい名前です。

そして、タイトルのとおり内容も本当に難しい条文です。

さきほども言いましたが深入りすると、ほんとに先に進めないので、これも本質だけをしっかりと理解していただければそれで十分かと思います。

先取特権は、法定担保物権です。つまり、担保物権の一つです。

担保物権というのは、債権者が債権を確実に回収できるように、債務者等の物の交換価値を把握することができる権利です。

たとえば、債務者乙さんの車(価値は100万円)に対して、債権者甲さんの先取特権が成立しているとします。

この場合、債権者である甲さんは、乙さんの車の価値である100万円の価値を把握しているということになります。

その後、乙さんは、車を丙さんに100万円で売却したとします。

すると、甲さんは、車に対して先取特権を行使することができなくなるのです。

これは、あまりにも甲さんにとってはかわいそうですよね。

そこで、甲さんは、乙さんが売却することによって受け取った100万円について先取特権を行使することができるのです。

これが、民法304条の物上代位といわれているものです。

担保物権の目的物が、「売却、賃貸、滅失、毀損」すると先取特権も消滅しますが、それでは債権者が害されるので、304条によって特に物上代位を認めているのです。

この304条は、他の担保物権でも準用されており、他の担保物権も物上代位が認められています。

担保物権というのは、物の交換価値を把握しているのですから、同じように趣旨が妥当するからです。

ただ、一点注意しないといけないことがあります。

それは、留置権には物上代位が認められないということです。

なぜなら、留置権というのは、物を留置して債務の弁済を促すことに本質があり、物の交換価値を把握しているわけではないからです。

この知識は、とても大事な知識ですが、よく忘れてしまう人が多いです。

法律系の資格試験にもよく出題されますが、留置権の本質と先取特権の本質を理解していれば、留置権には物上代位が認められないということはわかるはすです。

単に覚えるのではなく、理解して覚えれば忘れることはありません。

■■ 豆知識 ■■

さきほどの解説は、判例の立場である特権説という立場からの説明です。

他にも有力説として価値権説というものがあります。

条文を読めばわかると思いますが、物上代位するためには、差し押さえが必要です。

この差し押さえの時期が、特権説と価値権説で異なってくるのです。

このあたりまで突っ込むとほんとに難しいので、気にしなくてもいいと思います。

ちなみに、物上代位について特権説をとれば、差し押さえの時期に関しては、優先権保全説というものにつながります。

反対に、価値権説をとれば、特定性維持説というのものにつながります。

そして、それとは別に、差し押さえの時期に関して、第三債務者保護説という有力な説があります。

興味がある方は、一度勉強してみると面白いと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 編集後記 ■

先取特権という言葉を使っていますが、読み方は大丈夫でしょうか?

「せんしゅとっけん」とは読みません。「さきどりとっけん」と読みますので注意してくださいね。

先取特権は、ほんとに難しいですから、わからなくてもあまり気にしないでくださいね。わからなくて当然だと思います。

先取特権や物上代位という言葉とある程度の内容だけわかっておけば十分です。

それでは、次回もお楽しみに!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼資格キングブックス
資格試験のテキストや問題集の中古販売。高額買取も実施中!
https://www.shikaku-king.com/shop/

▼資格フレンズ
資格受験生が集まる掲示板です。このメルマガのご質問もこちらに。
https://www.shikaku-king.com/community/

▼資格キング
国家試験、資格の一覧を紹介しています。おすすめの予備校・本なども紹介。
https://www.shikaku-king.com/

▼Will to break! ゆっくり進め!(発行者のブログ)
http://www.will-to-break.com/

ご意見・ご感想はこちらから
shikaku-king@shikaku-king.com
管理人レイ

なお、配信解除希望とのメールをいただくことがあるのですが当方では応じることがで きません。
まぐまぐのサイトよりご自身で解除していただきますようお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright 2007 minnpoukannzeseiha. All rights reserved.

(裏編集後記)

交換価値という言葉は分かったようで、よく分からない言葉ですよね。

今、経済学の入門書といわれているアダム・スミスの「富国論」を読んでいます。

見えざる手という言葉が出てくる有名な本です。

その中で、交換価値という言葉が出てきて説明がありました。

交換価値っていうのは経済学で出てくる言葉なのでしょう。

経済は、国家の基礎ですので、経済学の勉強もある程度はしておいたほうがいいのでしょう。「富国論」はおすすめです。

↓「国富論」アダム・スミス

国富論〈1〉
国富論〈1〉
posted with amazlet on 07.02.17
アダム スミス Adam Smith 水田 洋 杉山 忠平
岩波書店
売り上げランキング: 68763
おすすめ度の平均: 4.0
5 政治経済の難しさ
4 富の総量は決まっている
5 経済学ここからはじまる

関連条文

第277号 民法 第350条  (留置権及び先取特権の規定の準用)(20072828)

第276号 民法 第349条  (契約による質物の処分の禁止)(20072828)

第274号 民法 第347条  (質物の留置)(20072828)

第273号 民法 第346条  (質権の被担保債権の範囲)(20072828)

第269号 民法 第343条  (質権の目的)(20071818)

〜スポンサードリンク〜

Search & RSS


民法のおすすめの本

↓民法基本書の定番である内田民法!民法を勉強するなら必ず持っておきたい基本書の一つです。

民法1 第4版

↓司法試験受験生の間で圧倒的な支持を得ている伊藤塾のテキストです。司法試験、司法書士、行政書士の受験対策や大学の学部試験対策に最高のテキスト。

伊藤真試験対策講座1 民法総則

↓民法の偉大な学者である我妻先生が民法の条文を一つずつ徹底的に解説されています。条文の趣旨や要件・効果などを調べたい時に辞書のように使うと便利な本です。

我妻・有泉コンメンタール民法―総則・物権・債権

↓手軽に読むことができる人気のSシリーズです。内容がうまくまとめられているので、全体像を理解するのにおすすめです。

民法 (1) (有斐閣Sシリーズ (1))

スポンサードリンク